前4000年~前2000年 原始・縄文式文化時代 平井寺・栗尾
前漢) 征和年間(紀元前91年) 司馬遷 史記を表す。
240年~248年 魏正始年間
卑弥呼死し、径百余歩のちょうを作る。
国中扮乱し、卑弥呼の宗女とよを女王に立って、安定する
478年 雄略天皇 ・豊受大神を(酒呑童子の舞台、大江山・京都府福知山市大江町より)伊勢に移しまつる(外宮)。
日之雨塚の御祭神は豊受大神。(イ-P6)
600年 推古天皇 8年 第一回遣隋使派遣
604年 推古天皇 12年 4月3日 聖徳太子、憲法17条をつくる。
607年 推古天皇 15年 7月3日 小野妹子らを隋に遣わす。この年、法隆寺完成と伝える。 (アー3P)
全国に寺四十六・僧尼一千三百八十五人(イ-7P)
645年 孝徳天皇 大化元年、 塩田に条理。(イ-P7)
670年 天智天皇 9年 4月3日 法隆寺、全焼する。(日本書紀)
672年 弘文天皇 白鳳元年 下之郷信州夢殿の本尊はこの頃の作と考証されている。(イ-P7)
708年 和銅元年 1月11日 改元
5月11日 初めて銀銭和同開珎を用い、ついで銅銭も用いる。この頃、法隆寺再建。
712年 元明天皇 和銅5年 1月28日 大安麻呂、「古事記」を撰上する。日本の古典
古事記の神話・伝説に科野が二か所登場する。 (ともに日本書記とは違いがある。)
712年 元明天皇 和銅6年 諸国に命じて風土記を作らせる。
720年 元正天皇 養老20年 5月21日 舎人親王ら、「日本書記」を選上する。日本の古典
729年 天平元年 8月5日 改元
2月12日 左大臣長屋王、謀反を問われ自殺を命じられる。
733年 天平5年 山上憶良、死去する。
749年 孝謙天皇 天平19年 小県の郡名が起こる。 9月29日東大寺大仏の鋳造を始める。
741年 天平13年 奈良の正倉院の御物を整理中、白布の芥子袋(からしの種を入れた袋)に、
「信濃国少県郡芥子壷 天平13年10月記。
752年 天平勝宝4年 4月9日 東大寺大仏開眼供養が行われる
755年 天平勝宝7年2月 防人が交替し、北九州の守りに出発する時 国造小県他田舎人大島、途上情を抒して、
唐衣裾にとりつき泣く子等を
置きてぞ来ぬや 母なしにして (万葉集巻二十)
他田舎人大島の名の上に国造りをつけているのは、祖先は国造りをやりその系統であることを誇りに考えて いるものと思われる。
防人と信濃の人々 |
防人として信濃のから九州筑紫(福岡県)に向かう防人の一群、それらの人々が行旅の途中詠んだ歌の一つが これである。
この歌とならんで万葉集には、
これらの和歌をこの年防人部隊の検閲に当たっていた兵部少輔大伴家持が集録したもの。
上田小県誌 第1巻P79 |
東歌 |
万葉集に載っている信濃国に関する歌。
上田小県誌第1巻P94 |
785年 延暦4年7月 最澄、比叡山に草庵を構える。
788年 延暦7年 この年 最澄、比叡山寺(延暦寺)を創建する。
795年 桓武天皇 延暦14年 小県人久米舎望足、人を射て讃岐国に流さる。(上田小県歴史年表) (イ-P10)
(長野県史、通史編別巻では、小県郡の久米舎人(くめのとねり)望足、信濃介正六位上石川朝臣清主を射て当たらず、
この日讃岐国に流される。とある。
804年 延暦23年 7月 肥前田浦から遣唐使船が出発、最澄、空海が同行する。
805年 延暦24年 8月9日、帰国した最澄、唐仏を献上、天台宗を始める。
806年 平城天皇 大同元年、5月18日改元。 この頃、万葉集が出来る。
8月22日 空海、帰国し、真言宗を始める。
812年 弘仁三年 空海上人、独鈷山を護摩修行の霊場として開くと云う(イ-P11)
815年 弘仁6年 この年 最澄、東国におもむき、上野・下野両国に各塔を建て写経した法華経を8000巻ずつ収める。
信濃大山寺の僧正智、上野分の法華経200巻を書写して送り助力する。
また最澄、信濃坂の険難から旅人を救うため、峠の美濃側に広済院、信濃側に広拯院(阿智村園原)を建てる。【ハ-P11)
859年 貞観元年 1月、神祇官の無位生島神足島神に従四位上を授けられ、2月、また正四位下を授けられる。
各地に荘園が生まれるようになるとこの地は塩田庄となる。(信濃史料)(イーP15)
903年 醍醐天皇 延喜5年 古今和歌集が出来る。
1173年 最勝光院創立 (後白川法皇后 ハー7
1174年 高倉天皇 承安四年8月16日 塩田庄の名前が史料に表れる。 吉記・信濃史料巻三、P36 ・ ハー7
1177年頃、平井寺中原に木曾義仲の家来、中原氏有り。中原屋敷と呼ばれ、木曾義仲が挙兵する2~3年ここで過ごしたと言う。
古川神社北側に義仲の狐の湯。 平井寺の伝説より。
1180年 治承四年 9月7日 木曾義仲依田城による。(イーP13)
1181年 養和元年 木曽義仲の臣に塩田八郎高光の名前が見えるので、此の地方から義仲に従った者が多かった事が想像される他に
望月太郎、今井四郎兼平、 樋口次郎兼光、樋口次郎兼光 盾六郎親忠、高梨、根井等とともに白鳥河原に陣をとる。
(源平盛衰記)(アーP8)(イーP13)
1183年 寿永2年 6月 木曾義仲、平氏の軍を加賀国篠原に破る。 義仲の将軍手塚太郎金刺光盛、斎藤実盛を討つ。
(平家物語)(イーP13)
1184年 寿永3年1月8日 義仲 征夷大将軍となるが、源範頼・源義経の軍に攻められ、 正月1月20日近江粟津にて敗死する。(アー9)(イーP14)
海野幸氏、鎌倉での義仲の子義高の誅殺を察知し、帳台に入り義高の逃亡を助ける。
1185年 文治元年 長門国壇ノ浦の戦いで平家が破れ、滅亡する。
1186年 文治二年 吾妻鑑に貢米未済の庄々として郡内の庄園を記す。
記13 (イ-P14)
1241年 仲恭天皇 仁治2年 向源寺上田原に創立さるという。(アーP10)
1275年~1278年 建治年間 生島足島神社境内、 諏訪大明神に大きな梵鐘奉納
エ
1331年 元弘元年 (8月9日改元) この頃、吉田兼好、「徒然草」を著す。
1333年 (北朝、正慶二年)(南朝、元弘三年) 5月22日) 鎌倉落ちる。塩田国時その子俊時敗死する。(イーP19)
1335年 後醍醐天皇 建武2年 この頃、安楽寺八角三重塔や前山寺三重塔が建立されたと考証。(アーP12)
1336年 後村上天皇 延元元年 5月25日 楠木正成、湊川に戦死。(イーP19)
12月12日 後醍醐天皇、吉野に移る。 (南北朝の対立が始まる。)
1392年 明徳3年、元中9年。 10月25日 南北朝講和が成立する。
閏、10月5日 南朝後亀山天皇、神器を北朝後小松天皇に譲り、南北朝合一する。(アーP12)
1457年 長禄元年 9月28日改元 4月 太田資長(道灌)武蔵江戸城を築く。
(七重八重花は咲けどもやまぶきの みの一つだに無きぞ悲しき)
1466年 後花園天皇 寛正7年 権大僧都真野法印、小県郡富士山に「大姥石仏」造立。(アーP13)(イーP21)
1486年 文明18年 4月5日 平繁則、東内村法住寺の虚空蔵を建立する(イーP22)
7月26日 相模守護上杉定正、太田道灌を同国糟屋で殺す。
1541年 天文10年 5月13日 神川合戦、 武田信寅 諏訪頼重 村上義清の連合軍小県郡を侵し海野幸義戦死し一族
(真田氏中心)上州にのがる (アー14)
5月14日 高野山蓮華定院過去帳に、「位一房ー塩田城」とある。(イーP23)
6月14日 信虎が息晴信(信玄)に追放される。(アー14
1543年 後奈良天皇 天文12年 種子島に鉄砲伝来。
1571年 正親町天皇 元亀2年 熊野権現(古川神社)本殿修理せし棟札有。 7月21日 高野山蓮華定院過去帳に
「妙範ー塩田平井寺中原とある。
・「エ」(イ-P27
1582年 正親天皇 天正10年6月2日 本能寺の変。
1583年 天正11年8月24日 真田正幸、上田城起工。 房山、常田の獅子はこの時の地鎮祭に始まると伝えられる。
1584年 天正12年 真田昌行の上田城竣工。(イ-P30)
1592年 文禄元年 「東松本の帳」という古い土地改帳ができる。(町屋山寺公家蔵)(イーP31
1600年 慶長5年 上田藩差出帳、平井寺村記載あり
7月22日 真田正幸、信繁(幸村)、下野犬伏の陣を引き上げて西軍に属し、信之は東軍に属する。(イーP31)
9月1日 秀忠、西上の大軍三万六千を率いて小諸に着く。
1602年 7月 中仙道開通、和田宿、長久保宿成立。
真田の家臣池田長門の守東松本村に大円寺を開基(イ-P32)
1608年 慶長十三年
「大井文書」東松本・西松本・下之郷の他に平井寺があらわれる。 (ミーP297)
1622年 後水尾天皇 元和8年 鈴子の来光寺池築造伝う。
11月20日、信之松代に移封(四万石加増十万石となり、沼田三万石は嫡男信吉に与えられる。
上田へは小諸より仙石忠正一万石加増で入部。
この時の塩田は十七ヶ村、舞田、八木沢、別所、野倉、山田、手塚、前山、十人、本郷、中野、保野、小島、五和、下之郷、西松本、
平井寺、東松本。
領内貫高改め行わる。 草履二足で三文、税は六公四民であったらしい。
1625年 寛永2年 東松本村分かれて町屋、奈良尾に、西松本村分かれて鈴子、石神、柳沢になる。
1631年 明正天皇 寛永8年 千曲川洪水に地形変わり尼ヶ淵の水枯れる。
1635年 寛永12年 参勤交代の制定まる。
1636年 寛永13年 寛永通宝鋳る。新銭四貫文で一両替、即ち一歩一貫文。
1641年 寛永18年 上田城修理完成する。これが現上田城。(イ-P39)
1650年 慶安3年 小県郡山田池 二つ並んでいた池を、一つにして大きな池にする。
池の工事の総指揮をした人が「伊勢の山田」から来たので、地名を取って山田池にしたらしい。
1657年 後西天皇 明暦3年 徳川光圀の大日本史の編集始まる。(イーP40)
1675年 霊元天皇 延宝3年 塩田地区平井寺の林徳右衛門(庄屋)飢饉による民の窮状を見るに忍びず三斗八升一俵を強訴して
死罪に処せられる。(イ-P42)
1680年 延宝8年 この年塩田町古安曽村春原政次寺子屋を始める。
この頃、りんきん(りんご)を松本に買いに行っている。(問屋日記)
1681年 天和元年 9月29日 沼田の真田家改易となる。 城主信澄54才で切腹。
1687年 貞享四年 尾野山からの灌漑用水導入計画。「天領であった尾野山の宇野脇堰下方から、塩田組と小泉組に灌漑用水を
新設する計画
1688年 元禄元年 7月17日、千曲川の洪水。
8月15月 松尾芭蕉、「更科紀行」の旅をし、この日姨捨山に着く。
1689年 元禄2年 3月24日 芭蕉の「奥の細道」の旅に、諏訪出身の河合曽良が随行する。「奥の細道随行日記」を書く。
1690年 元禄3年 10月25日 上田鍛冶町鍛冶職人、細工日や材料の仕入れ、鍬の規格・値段などを申し合わせる。
1698年 元禄11年 2月9日 紀伊國屋文左衛門、材木運送請負で巨利を得る。
1691年 元禄4年 4月2日 大改築、古池を深さ一丈六尺に増築、 土手一丈上げる。完成獅子舞(下之郷28名) ロー第2,P51
8月 樋ノ口神明宮再建
塩田組寺社領調べ 平井寺村 四百二十文 熊野社 ・ 三百文 大殿堂。
1692年 元禄5年 8月 徳川光圀、楠子の碑を湊川に建てる。(ウ-P49)
1693年 元禄六癸酉(みずのとのとり)八月さだめ 「諸仏番次並詠歌」西国三十三番 「塩田平八十八仏の霊場」
記9 エ
1702年 元禄15年 5月18日、幕府の許可を得て上田城二の丸等の石垣修理する。(仙石資料)
12月14日 大石義雄ら赤穂浪士四十七人、吉良義央を討つ。
1703年 元禄十六年 2月4日 幕府、赤穂浪士を切腹させ、吉良義央を改易する。
1705年 宝永2年 善光寺再建の木材千曲川流し許される。 この流し材の余りにて上田大輪寺本堂建つ(大輪寺文書)
1706年 宝永3年
宝永差出帳
上田城主仙石正明但馬(兵庫県)出石に移風。松平忠周が出石より上田に移封。 上田領村々から差出帳を出させ (イ-P52)
1707年 宝永4年
鹿教湯 文殊堂の寄進 文珠菩薩を御輿に安置し出開帳
記8 エ
1709年 宝永6年 上田の向源寺上田原より現地に移るという。
1713年 正徳3年 3月 平井寺の熊野宮、社殿総修覆(古川神社 ) (イ-P51)
内村川の水を東塩田に引水計画。
1736年 桜町天皇 元文元年 川に流せし正月のしめ飾りを焼く事に決まる。どんど焼きという。(イーP57)
1777年 安永6年 この頃と思われる、地蔵念仏禁止令書。(小県誌写真集)
1778年9月 後桃園天皇 安永7年 平井寺峠平井寺側に馬頭観音が建立。
1782年 天明2年 生島足島神社の大鐘鋳直しする。(鐘銘)(イーP60)
1805年 享和三年癸亥五月十一日 表に阿波・土佐・伊予。讃岐・四国遍路八十八番とあり、
裏に「四国遍路八十八仏は塩田二十二ヵ村に御座候。諸仏番次並詠歌」写之
1824年 文政7年 この年塩田地区五加に伊勢講はじまる。
1833年 天保4年 3月18日 塩田組中生島足島神社に豊年祈禱を行う。
この年天候不順、大凶作。 天保9年まで6年間にわたる。
1834年 天保5年 国友籐兵衛はじめて望遠鏡を作る。(上田博物館に現存、当時70両)(イーP68)
1835年 天保6年 一村につき百坪3千本の甘草を植えさせる。(イーP68)
1836年 天保7年 大凶作で諸国民さわぐ。わら餅をくい、全国の酒造三分の減、上田藩は全く禁ずる。(小県郡年表250P)
上田藩山田池土手に甘草栽培を行う。
1837年 天保8年 塩田組の農家年中行事帳を藩へ差し出す(上田小県誌)
1841年 天保5年 来光寺池の一の樋(とい)前腹付の修繕。(役夫14,597人)
1842年 天保13年 貞享暦(1684年)をやめて天保暦を用いる。
1846年 弘化3年 塩田組22ヶ村組中家数人別調(北沢文書)
村名 | 家数 | 男数 | 女数 | 計 | 村名 | 家数 | 男数 | 女数 | 計 | |
八木沢 | 60 | 184 | 186 | 370 | 別所 | 111 | 279 | 302 | 581 | |
山田 | 53 | 149 | 145 | 294 | 東前山 | 73 | 178 | 178 | 356 | |
西前山 | 不明 | 302 | 十人 | 21 | 71 | 60 | 131 | |||
新町 | 42 | 97 | 98 | 195 | 小嶋 | 43 | 192 | 186 | 378 | |
鈴子 | 47 | 156 | 136 | 292 | 平井寺 | 56 | 115 | 113 | 228 | |
石神 | 91 | 223 | 223 | 446 | 手塚 | 114 | 331 | 312 | 643 | |
中野 | 46 | 162 | 145 | 307 | 野倉 | 97 | 170 | 167 | 337 | |
奈良尾 | 84 | 363 | 356 | 717 | 町屋 | 57 | 193 | 230 | 423 | |
五加 | 120 | 372 | 364 | 736 | 柳沢 | 54 | 190 | 174 | 364 | |
下之郷 | 不明 | 723 | 本郷 | 83 | 268 | 238 | 506 | |||
保野 | 59 | 259 | 241 | 460 | 舞田 | 46 | 130 | 118 | 253 |
1847年 弘化4年 中組の西光寺本堂が再建される。(イーP71)
1848年 嘉永元年 藩主上田町に工場を作り、桐生より職人を入れ、絹織物業盛んになる。
赤松小三郎、13才で江戸遊学にのぼる。
佐久間象山藩命により、砲数門造る。(イーP71)
1858年 安政5年 6月2日 上田産の生糸、群馬県三原の中井屋重兵衛店を通じて横浜から初めて輸出をする。
この年より四ヵ年渋沢栄一藍玉を小県地方に販売に来る。(八木沢資料)
1861年 文久元年 3月10日 和田宿の大火107戸焼失。 和宮下向のため直ちに復元する。
10月 和宮中山道下向。この地方多人数人足にあてられ上田藩も警備につく。(アーP62)(サー812
1867年 慶応3年 9月3日 赤松小三郎、京都で暗殺される。
9月17日 大屋橋、渡りぞめ式があり、式直後つい落の惨事起きる。 長さ20間、幅2間。(イーP76)
10月14日 大政奉還が行われる。
12月9日 王政復古の大号令が発せられる。
1868年 明治天皇 明治元年 明治維新
1月3日 鳥羽伏見の戦い。
7月 下之郷神宮寺壇中を長福寺に預ける。(イーP77)
1869年 明治二年 六月 廃仏毀釈令がでる。(イ-P78) 下之郷竜泉寺(山伏)廃寺となる。
1870年 明治三年 十二月 下之郷神宮寺廃寺となる。(イ-P78)
1870年 明治3年 12月24日 平井寺熊野神社を古川神社と改称する。(同日、庶民の佩刀を禁ずる)(下之郷神宮寺廃寺)(イーP78)
菅平に馬鈴薯(きやびたいも)栽培盛んになりこれから澱粉をとる。
この年石鹸、ランプ、コーモリ、洋犬、洋本とじ、くつ、人力車、郵便が巾をきかす。
米国からはじめてりんごが入る。信州へは明治十二年という。
1871年 明治4年 各村々にも戸籍調査が行われる。 初めての戸籍簿ができる。
1872年 明治5年4月25日 僧侶に肉食、妻帯、蓄髪を許す。(イーp79)
5月28日 長野県北国往還の諸宿に人力車を借与する。
11月9日 太陽暦を用いる。明治5年12月3日をもって、6年1月1日となし、1日を24時間と定める。(イーP80)
生糸製造粗悪になり注意書がでる。
1873年 明治6年1月4日 五節句を廃して祝日を定める。
1月10日 徴兵令実施される。(明治5年11月公布)
2月 仇討ち禁止となる。
6月8日 石高をやめて反別を用いる。
7月5日 信濃毎日新聞、創刊号を発行する。(イーp81)
12月 塩田地区に学校が設立される。昇高学校・山田萬願寺、盈進学校・五加萬願寺、習成学校・鈴子小野彦衛宅
12月6日 平井寺・鈴子・石神・柳沢・奈良尾・町屋の6か村が1小学区となり「習成学校」として設立される。
下之郷は中塩田の「盈進学校」に通う。(イーP81)(ワー第5号)
1874年 明治7年11月 下之郷は盈進学校と分かれて「戴明学校」を設立する。(イー83)
1875年 明治8年 2月13日 国民に必ず苗字を称させる。
7月 鈴子、石神、柳沢、平井寺を合わせて古安曽という。(イーP84)
上野尚志著、信濃国名づくし出版される。
1876年 明治9年 従前の学校1,6休暇をやめて、日曜日を休日と定め、長野県は土曜日を午前授業とする。(イーP85)
5月 林東馬亡くなる。
1878年 明治11年12月 習成学校校舎を古安曽村、塩入万平氏宅に移る。
奈良尾、町屋の二ゕ村は合併し富士山村と称し、
「習成学校」より分離して翌年1月「富士山学校」を設立。(イーP89
1879年 明治12年 1月4日 群区町村編成法にもとずき、従前の大小区制廃せられて群区町村をもって行政区画とする。(イーP86)
明治12年 下之郷・古安曽・富士山
明治18年 古安曽村外2ゕ村
明治22年 東塩田村・富士山村
1月 富士山学校設立。(イーP86)
12月 戸口調査が行われる。(イーP88)
富士山 | 331戸 | 1、372人 | 古安曽 | 367戸 | 1、547人 | |
下之郷 | 195戸 | 782人 | 五加 | 179戸 | 736人 | |
本郷 | ? | ? | 小島 | 116戸 | 519人 | |
保野 | 139戸 | 605人 | 舞田 | 84戸 | 355人 | |
八木沢 | 111戸 | 414人 | 中野 | 100戸 | 410人 | |
十人 | 39戸 | 175人 | 東前山・西前山 | 189戸 | 796人 | |
新町・手塚 | 240戸 | 1、006人 | 山田 | 73戸 | 319人 | |
野倉 | 97戸 | 378人 | 別所 | 207戸 | 779人 |
1880年 明治13年3月 習成学校支校を柳沢青竜寺に設置する。(イー84)
1881年 明治14年6月 平井寺の古川神社本殿屋根ふき替え、鳥居再建される。
1882年 明治15年 平井寺を南北に縦貫する道路が作られる。(平井寺の奥の薪や草の入会権をめぐって、鈴子と平井寺が
明治12年にもつれ折衝の末、明治15年平井寺地籍内この道路を鈴子村が負担して造る事で落着した道路。
以後、大正4年、昭和33年に幅を広げ、舗装をしました。
神外古墳はその時、道路を作るために半壊
されました。
(半壊古墳で石合家の氏神様です)
1882年 明治15年 「戴明学校」が「下之郷学校」と改称。(イーP90)
12月 林東馬の彰徳碑が建てられる。
1984年 明治17年3月 上野尚志死去(74才)小県年表の著者
5月 習成、下之郷両校が合併して「塩田学校」ができる。
12月 塩田学校大六に校舎を新築し開校される。(イーP91)
信越線開通年月日
5月 上野、高崎間。 M18年10月 横川まで。 M19年8月 直江津、関山間。 M21年5月 関山、長野間。
M21年8月 長野、上田間。 M21年12月 上田、軽井沢間。 M26年4月1日 碓氷トンネルアブト式完成、信越線全通(イーP91)
1985年明治18年12月 塩田学校を大六学校と改称して本校となり富士山学校は支校となる。
これは古安曽・下之郷・富士山の3か村が1学区になった為(イーP92)
1988年明治21年 国歌「君が代」が制定され、各条約国へ通知される。(イーP95)
1889年明治22年6月1日 東塩田・富士山・中塩田・西塩田・別所の各尋常小学校が開校される。(イーP96)
1890年 明治23年 平井寺青年会が発足される。
明治23年頃の古川神社の絵地図
1892年明治25年4月1日 東塩田尋常小学校に2ゕ年の高等科を設置して、尋常高等小学校にかわる。(イーP99)
4月 東塩田小学校高等科に補習科が付設される。(イーP100)
1893年明治26年4月 碓氷トンネルアブト式完成、信越線全通。(イーP100)
1894年明治27年 東塩田小学校補習科を廃して、修業年限四ゕ年の高等科に改める。校舎一棟増築される。(イーP101)
1895年明治28年3月31日 小県郡立高等小学校廃止される。このため各村小学校に高等科がおかれ、修業年限いずれも四ゕ年になる。
1896年明治29年12月 天保通宝の流通が禁止される。(イーP103)
1900年明治33年3月 柳沢銀行創立される。資本金六万円(イーP107)
東塩田小学校の校地を東の方に拡張し、講堂兼雨天体操場を新設する(イーP108)
1901年明治34年 1月 中塩田銀行が創立される。資本金四万円
7月 古安曽銀行が創立される、資本金十万円 (イ-P108)
1902年明治35年 9月 中組に富士山第一信用組合
奈良尾に富士山信用組合が設立される。 (イ-P109)
1906年明治39年 この年鉄道が国有にされる。 島崎藤村「破戒」を著す。(イーP115)
1907年明治40年 富士山奈良尾に宝積会社(金融機関)ができる。(イーP116)
1908年明治41年5月10日 早朝三時に県庁が全焼する。(イーP117)
1909年 明治42年 平井寺中谷に、富士山村、源方の山寺儀十郎が風穴蔵を作る。(ワー19号・ウォーP231)
(蚕種の製造)
1910年 明治43年 信越線碓氷トンネル電化される。(イーP120)
新町の山極九十郎、高田師範学校教官として、北欧のレルヒ少佐より我が国初のスキー指導をうける。(イーP120)
1912年 明治45年 6月 古安曽銀行丸子支店ができる。資本金十万円 (ラ-P101)
1912年 大正天皇 大正元年 平井寺就学奨励部が発足される。
この頃、平井寺 森下に温泉が開かれる。
(電気で沸かすお風呂)
湯元 有隣館 藤屋、大正期に創業、
昭和初期に廃業。
写真左側の建物は移築され、平成半ば頃までありました。
1913年 大正2年3月 平井寺第1回就学奨励部、学用品授与式が行われる
(小学校に入学する児童に、カバン・上履き・進級生には学用品・卒業生には記念品を贈呈。)
1914年 大正3年8月 第一次世界大戦、ドイツに宣戦布告(イーP123)
1918年 大正7年1月27日 市町村の義務教育費が国庫負担になる法律が公布される。(イーP127)
8月 不況のため上田小学校女子部の一割150名、男子部30名の児童常欠する。上田に就学奨励会発足。
教科書及び文具料260銭、食費250回分12円50銭、雨具料70銭、履物料120銭、被服料350銭、その他。
9月上田明照会設立。
1919年 大正8年 平井寺部落内の道路を大きくなおす。
農家に足踏み脱穀機が使われ始める。
11月10日 上田温泉軌道株式会社創立
製糸業者らが鉄道院の五島敬太(東急の創立者、青木村出身)の協力を得て、上田温泉電軌(株)を設立。
1920年 大正9年10月1日 第1回国勢調査が行われる。(イ-P131)
富士山・戸数408-人口2,016人
東塩田 戸数644-人口3,023人
中塩田 戸数970-人口4,758人
西塩田 戸数733-人口3,462人
別所 戸数345-人口1,504人
計 3,110戸、人口14,762人
11月 上田温泉電軌株式会社と改める。
西塩田村村史編さん委員会が出来、主任に小山貞夫委託される。
平井寺に電灯がつけられる。(イーP132)
1921年 大正10年 上田温泉電軌(株) 青木線(三好町~青木) ・川西線(上田原~別所温泉) (ムーP137)
1922年 大正11年 10月10日 小県郡史刊行される。(小山貞夫編)(イ-P134)
1923年 大正12年5月 平井寺の古川神社神楽殿改築される。(イ-P135)
9月1日 関東大震災。(小県地方も強震)(イーP135)
1924年 大正13年3月「中塩田時報」創刊。(イーP136)
5月1日 小山貞夫「信濃国生島足島神社本殿」と題し「歴史地理」第43巻第5号に発表する。(イーP137)
6月 古安曽銀行丸子支店閉鎖 (ラ-P119)
千曲川に架橋して青木線を延長(三好町~上田)し、上田駅と結んだ(ムーP137)。
1925年 大正14年3月29日 東塩田村部落有財産統一協定結ばれる。(イーP137)
10月1日 第2回国勢調査行われる。(イーP138)
東塩田 戸数604-人口2,882人
中塩田 戸数945-人口4,648人
西塩田 戸数722-人口3,496人
別所 戸数348-人口1,485人
計 3,008戸、人口14,404人
1926年 大正15年(昭和元年)「別所時報」創刊。(イーP139)
依田窪線(下之郷~西丸子)開通(ムーP137)
6月8日 東塩田村部落有財産統一される。 (協定は一部変更する。(イーP140)
8月13日 これまで9月に行なわれていたお盆祭を8月14日から3日間と改める。(イーP140)
昭和元年 12月26日 石神上水道設けられる。(18戸)(イーP141)
1927年昭和2年4月23日 金融界、財産混乱し銀行の破産次々と起こる。緊急勅令による3週間の財産支払延期令実行される。
(イーp141)
1928年 昭和3年 北東線(上田^真田・傍陽)開通。(ムーP137)
4月18日 川西銀行、柳沢銀行、山田会社、別所会社を合併する。(資本金90万円)(イーP143)
11月8日 平井寺古川神社、拝殿の向拝祝詞殿新築される。(イーP143)
1930年昭和5年6月1日 別所駅を別所温泉駅と改名する。(イーP146)
6月 繭価大暴落(一貫目2円前後)による不況から教員給寄付問題起こる。校長給120~160円
神科、青木、依田等に児童盟休問題起こり、その結果俸給二割寄付、専科教員廃止、補習学校休止、
修学旅行中止、学級整理等行われる。(イーP146)
10月1日 第3回国勢調査が行われる。
塩田の戸数と人口
東塩田 戸数598-人口2,887人
富士山 戸数380ー人口1,931人
中塩田 戸数966-人口4,853人
西塩田 戸数732-人口3,566人
別所 戸数376-人口1,594人
計 3,0052戸、人口14,831人
11月15日 川西銀行、越戸銀行を合併する。(資本金100万円)(イーP147)
1931年 昭和6年8月1日 第63銀行と第19銀行が合併、八十二銀行が発足する(ンーP171)(イーP148)
1932年 昭和7年6月3日 不況対策で各村に経済改善委員会が出来る。(イーP149)
12月 腕時計日本でできはじめる。(イーP150)
1933年昭和8年12月1日 東塩田小学校開校50周年祝賀式行われる(イーP151)
1934年昭和9年12月 上田~上野往復汽車賃五円八銭。上田~別所温泉往復電車賃七十銭。(イーP153)
1935年昭和10年10月1日 第4回国勢調査行われる。
塩田の戸数と人口
東塩田 戸数580-人口2,890人
富士山 戸数380ー人口1,931人
中塩田 戸数947-人口4,723人
西塩田 戸数740-人口3,564人
別所 戸数374-人口1,691人
計 3,0021戸、人口14,799人
1936年昭和11年9月1日 「別所時報」第100号記念号発行する。(イーp155)
10月26日 浦里村(小県)富民協会・農林省主催の第3回全国優良更生農村として表彰される。(ンーP188)
長野県編「長野県町村誌」(全三巻)が刊行される(ンーP188)
1937年昭和12年8月10日 「東塩田時報」第150号発行する。(著者、東塩田連合青年団「編」)(イーP156)
8月23日 ヒットラー=ユーゲント(ナチス・ドイツの青年団)、軽井沢を訪れる。(ンーP191)
9月 小県郡史編さん、小山貞夫死去(イーP157)
平井寺享有林組合を組織する。
12月 上田温電上田原~青木、上田~上田原の複線を廃止する。(イーP160)
1939年昭和14年2月 農地調整法に基き各村に農地委員会生まれる。(イーP160)
7月8日 国民徴用令公布される。(イーp161)
1940年昭和15年10月1日 国勢調査行われる。記載無し(4回)
10月30日 国策により、別所、富士山、東塩田、西塩田各村の村報が廃刊となる。(イーP163)
11月17日 ヒットラー=ユーゲント、農村更生運動で著名な浦里村(小県)を訪問する。(下巻P203)
12月 「中塩田時報」廃刊になる。
日照りはなはなだしく、水田用水の欠乏を心配して、東塩田、富士山の有志が依田村御岳堂と
用水について話し合いをはじめる。
1941年 昭和16年6月 揚水ポンプで御岳堂用水から二ツ木峠を経て北の入池に導入。依田川の水が初めて塩田地域に流れる。
12月 下之郷浅間池の水路を新設する。(イーP165)
1943年 昭和18年 6月17日 繊維製品難で、別所の岳の幟を中止し、村が代表で幟を奉納する(イーP171)
12月23日 徴兵年齢を19才に引き下げる(イーP172)
1944年 昭和19年 6月8日下之郷長福寺の信州夢殿落慶供養(東京巧芸社長大塚稔寄進。経費十余万円)
同所に「信州夢殿」の碑建つ。
1946年昭和21年3月17日 インフレ防止緊急措置令発令・・・・貯金いっさい封鎖。生活資金として世帯主月三百円まで支給となる。
(イーP182)
6月1日 別所新刊創刊。
10日 中塩田時報戦後第一号が発行される。
8月19日 民法大改正、男女同権、家族全員が平等権利となる。
8月29日 西塩田青年団報創刊。(イーP182)
1947年 昭和22年 2月塩田各村へ北海道より初めて乳牛37頭の導入行う(イーP188)
5月5日 依田川導入二ツ木隧道工事完成(昭和16年着工)
10月1日 臨時国勢調査行われる。
塩田の戸数と人口<
西塩田 戸数826-人口4.372人
別所 戸数501-人口2.371人
中塩田 戸数1.181-人口6.202人
東塩田 戸数728-人口3.785人
富士山 戸数473-人口2,488人<
計 戸数3,709ー人口19,218人
10月8日 平井寺の古川神社鳥居・玉垣再建される。(イーP189)
1948年 昭和23年 ロンドンオリンピック開催される。パラリンピック平行開催。第二次世界大戦後負傷した兵士のリハビリの為。
「1985年 からパラリンピックと呼ばれる。(パラは平行、もう一つの物)パラレル"」
1949年 昭和24年6月5日 平井寺公民館できあがる。
4月1日東塩田、富士山両小・中学校が合村に先んじて併合組合立とし、旧東塩田小・中学校が東塩田小学校に、
旧富士山小・中学校が東塩田中学校となる。
5月 東塩田村、富士山村合併にさきがけて青年団合併が行われ、、東塩田青年団となる。(イーP195)
信州大学発足する。
信州大学医学部 松本医科大学 、信州大学文理学部 松本高等学校 、信州大学工学部 長野高専
信州大学教育学部 長師および青年師範 、 信州大学繊維学部 上田繊維専門 、 信州大学農学部
農村専門
6月5日 平井寺公民館できあがる。(イーP196)</font>
12月 平井寺池築造。(イーP197)
1950年2月6日 西塩田時報を公民館に移管し、西塩田広報第34号として発行する。(イーP198)
10月1日 国勢調査行われる。(7回)
塩田の戸数と人口
西塩田 戸数824-人口4.425人
別所 戸数483-人口2.268人
中塩田 戸数1.151-人口5.970人
東塩田 戸数1.172-人口6.218人
計 戸数3,630ー人口18,881人
1951年 昭和26年5月25日 5月25日 東塩田公民館広報発刊される。(イーP200)
12月 平井寺池改修される。
平井寺林道大改修を行う。(イーP201)
1952年 昭和27年5月19日 二ツ木隧道開削記念碑、二ツ木峠に立つ。
12月 依田川導入水路工事着工される。
12月 依田川土地改良区結成される。(丸子町、長瀬、塩川、依田、東塩田の各村全域)(イーP202)
1953年 昭和28年1月18日塩田郷土史研究会が生まれる
9月28日 東塩田村長、林三樹(平井寺)就任する
石神 竜野藤之助米造り日本一、技術多収穫県代表となる。一反部600キロ。
1954年 昭和29年 平井寺、東馬焼窯跡発掘調査 「千曲」20号 五十嵐幹雄氏
4月 東塩田小学校完全給食(週五日)開始される。(イー207)
1955年 昭和30年 4月20日 平井寺上水道施設竣工。(上田市宮島工業KK)林道栗尾大久保線の常済地籍。
5月 依田川本流導入工事出来上がる。(昭和23年8月着工)
工事費7.994万円、延長5.887M、隧道238M、サイフォン371M、暗渠404M、改修874M(イーP209)
9月7日 東塩田若葉保育園、中村西光寺敷地内に開園される。(イーP210)
10月1日 国勢調査が行われる
中塩田村 | 1119戸 | 5,702人 |
東塩田村 | 1,118戸 | 5,833人 |
西塩田村 | 815戸 | 4,237人 |
別所村 | 494戸 | 2,219人 |
計 | 3,546 | 17,991人 |
12月 平井寺上水道を新接完成する。(イーP212)
1956年 昭和31年 5月1日 東塩田、中塩田、西塩田、別所の4か村が合併し塩田町が発足する。
戸数3.542戸 人口17.975人
塩田町立東塩田小学校と校名が改まる。
平井寺全戸上水道設置完了。 台所改善、創意工夫の実績を、視察団が多数。(イーP211)
5月25日 しおだ町報第1号発刊。(イーP212)
7月7日 下之郷のかしわ保育園が完成する。(イーP213)
11月 薬用人参苗作りで奈良尾の林安平農林大臣賞を受ける。(イーP214)
1957年 昭和32年 2月6日 平井寺鷹山上水道水道組合総会が開催される。(イー212)
7月1日 東塩田診療所開所する。(イーP216)
8月27日 午前五時二十三分茨城県東海村の原子力研究所原子炉に原子の火がともる。(イーP216)
1958年 昭和33年 3月末 依田川水系、南線水(イ路完成(エー第23号)
昭和31年12月着工)工事費11,392,00円
4月13日 平井寺の鉄骨警鐘楼完成する。(イーP218
5月5日 平井寺青年会70周年記念祝賀会開催。
7月 大正十三年以来の大ひでり、干害対策本部を設け、依田川、上田農水よりの水利を図る。(イーP219)・
9月6日 東塩田小学校で校歌生まれる。作詞・峰村国一、作曲・神戸時司
10月 平井寺西線道路改修工事完了する。(イーP220)
11月25日 テレビセンター美ヶ原送信所(標高2,031メートル)送信開始。(イーP220)
12月 東京タワーが竣工する。
1959年 昭和34年 11月10日 東塩田小学校創立70周年記念式典が挙行される。
1960年 昭和35年2月2日 平井寺が県より畑作振興地域に指定される。(ウーP1)
2月 平井寺長生会・石神長生クラブ・上小島長命会、各老人クラブが結成される。(イーP223)(ウ-P1) 3月18日下之郷の長福寺及びかしわ保育園、類焼にあい全焼する。長福寺寺宝 二十五面菩薩面も消失。(ウ-P2)(イ-P224)
6月28日 塩田町全水田にヘリコプターによる農薬散布が行われる。(イーP224)
9月30日 東塩田小学校にプールができる。工事費165万円 (ウ-P4)
10月7日 「しおだ町報」上小広報紙コンクールで第1位となる。(ウーP5)
11月3日 塩田歴史年表(塩田町教育委員会編)が刊行される。(ウーP5)
依田川水系、北線改修(エー第50号)
1961年 昭和36年1月1日 塩田町全域、門松を廃止、紙門松に替える((ウーP7)
3月4日 かしわ保育園(下之郷)災害復旧工事完成する。(「(ウーP7)
4月12日 人類最初の宇宙飛行士、ボストーク3KA-2(ソ連)(地球は青かった)
ガガーリン少佐、「ハイェーハリ=さあ、行こう」打ち上げに臨んだ際の言葉
5月11日 東塩田農協、大日本蚕糸会より養蚕功労賞を受ける(ウーP9)
6月 平井寺で副食共同炊事はじまる。(ウ-P9)(エ)
7月10日 依田川水系南幹線水路改修工事(31年着工)が完成する。(ウーP10)
8月5日 平井寺、 奈良尾線バス開通、(ウ-P10)
依田窪線 台風によりトンネルに被害。廃線になる。(ムーP137)
8月20日 東南アジア留学生の一行、平井寺の共同炊事施設を視察する。(ウーP10)
依田窪線 台風によりトンネルに被害。廃線になる
1962年 昭和37年1月 塩田町全域に、農家組合の組織ができる。(ウーP133)
3月30日 平井寺の農道栗尾大久保線拡巾改修工事が竣工する。 延長1200m 巾2.5m。(ウ-P13)
5月1日 平井寺の古川神社直会殿、屋根替工事行う。併せて幟竿(五反幟及び三反幟)を鉄骨製で二対新設。
6月30日 平井寺池の災害復旧工事(二ヶ年)が竣工する。 工事費223万円
1963年 昭和38年 3月30日 平井寺農道小森川線工事完了する。(ウーP18)
6月16日 世界最初の女性宇宙飛行士テレシコア、ヴォストーク6号で宇宙飛行する。(ソ連)
(私はカモメ)(ウーP20)
11月22日 ケネディ米国大統領、暗殺される。(ウーP22)
1964年 昭和39年 10月10日 第18回オリンピック東京大会が開かれる。(ウーp27)
10月24日 閉会。
参加94ヵ国、選手6500人余、内、日本選手371人、この世紀の祭典はシンコム衛星で全世界にテレビ中継される。
1965年 昭和40年 1月18日 東塩田農協がガソリン地下貯蔵庫及びスタンド施設を作る。(ウーp28)
3月 東塩田小学校中庭造園。(ウーP28)
5月1日 町制施行十周年記念式典ならびに記念諸事業を行う。
自治功労者表彰、十周年記念誌刊行、町内の三頭獅子(野倉・別所・保野・下之郷・東前山)演舞
町内の大神楽獅子(奈良尾・鈴子・石神・新町・山田・)演舞
町内のおはやし(西前山・柳沢)演舞、生花、写真の展示、碁、将棋大会、その他
青年婦人の集い、歌謡ショー、謡曲大会等(ウーP30)
1966年 昭和41年 1月27日 平井寺池災害復旧工事が完成する 工事費411万円。(ウ-P33)
7月19日 塩田町文化財保護条例が出来る。
11月20日 塩田郷土史研究会が「明治の塩田郷村誌」を刊行する。(ウーP37)
11月26日 五十嵐幹雄教諭により五加内堀遺蹟発掘調査が行われる。(ウーP37)ユ、
12月5日 平井寺温泉ボーリング始まる。 (エ)記15
1967年 昭和42年 3月7日 県企業局平井寺において温泉ボーリング中間報告 (ウ-P38)
3月 上田、丸子電鉄西丸子線の廃軌道敷を塩田町が買い受ける。(ウーP38)
3月 依田川水系水路改修工事が完成する。(ウーP38)
6月13日 旱害のため、東塩田土地改良区、丸子町の御岳堂地籍で依田川から揚水する。(ウーP41)
8月8日 長野県の象徴に、シラカバ、リンドウ、ライチョウ、カモシカが決められる。(ウ-P41)
8月31日 塩田町「信州の鎌倉;塩田;」を刊行する。(ウーP42)
1968年 昭和43年 4月1日 東塩田診療所が甲田芳夫医師の委託経営になる。(ウーP45)
1969年 昭和44年 1月23日 災害復旧工事(依田川水系南幹線、塩吹水路、奈良尾水路等)県単独土地改良事業として行われる。
来光寺池外災害復旧工事が行われる。(ウーP49)
3月31日 塩田町自動車台数、乗用車693台、貨物自動車677台塩田町テレビ普及率(普通契約3445台、
カラー契約295台、計3740台)101.9%となる。(ウーP50)
4月1日 長野放送、本放送開始する。(ウーP50)
5月10日 信濃史料全三十一巻、三十二冊(四十年の歳月をかけた歴史資料)完成する(ウーP52)(ロ)
6月5日 奈良尾石造多層塔 市指定、石造物・所在地、奈良尾
8月13日 林道湯の窪線(石神、柳沢)虚空蔵線(平井寺)改修工事が行われる。(ウーP53)
12月7日 東塩田直営診療所閉鎖される。(甲田医師開業による、現甲田クリニック)(ウーP55)
12月 林道穴場線(平井寺)工事完了する。延長546m。(ウ-P56)
1970年 昭和45年 2月5日 沢山水系土地改良区、東塩田土地改良区、幕宮土地改良区の合併調印が行われる。(ウーP57)
3月3日 日本全体で150万トン米過剰となり、塩田町で64ヘクタール、352トン、10アール当たり45550円の
奨励金付減反割り当てを行う。(ウーP58)
3月28日 塩田町閉庁式を塩田中学校で行う。この日優良町受賞、消防団表彰旗受賞、の披露式を併せて行う。
3月30日 塩田町役場閉庁式を行う。(ウーP59)
8月10日 塩田土地改良区発足(東塩田、沢山、幕宮各水系統合)(ウーP61)
9月17日 第三次塩田城址の発掘調査が行われる。(ウーP62)
11月3日 上田市塩田町合併祝賀式、新上田橋完成 、上田市図書館開館式が行われる。(ウーP62)
1971年 昭和46年 3月5日 水田の減反割り当てを国から。上田市全般で362ヘクタール、収穫量1968トン、
内塩田地区分145ヘクタール、収穫量802トン、単純休耕、寄託休耕、普通作物転換、永年作物転換の
各奨励金付で減反する。
3月31日 昭和45年度中に於ける塩田全地区の道路舗装は17322M、工費4500万円。(ウーP64)
1975年 昭和50年 古舟橋完成
1976年 昭和51年9月6日 東塩田小学校 新校舎建築起工式。
1978年 昭和53年3月22日 入会林野近代化法により、生産森林組合を設立。
3月 森林組合法による法人組織「平井寺享有林生産森林組合」をすることとし、創立総会を開催、県知事の認可を受
5月10日に発足。
1980年 昭和55年5月17日東塩田小学校 新校舎起工式・祝賀式が挙行される。
旧門柱の処分(2本は現グランドに・2本は資料館北側。
1981年 昭和56年3月6日 東馬焼窯跡
1984年 昭和59年4月1日 平井寺館報第1号発刊 分館長 岡森武雄氏(平井寺館報より)
1985年 昭和60年 小牧橋完成
1986年 昭和61年 平井寺夫婦道祖神
平井寺トンネルの取付道路工事に伴い、尾根川改修現場から奇跡的に発掘された道祖神。
1987年 昭和62年11月30日 塩田の歴史 第一集発刊
1988年 昭和63年8月25日 平井寺トンネル有料道路使用開始(古安曽平井寺から東内まで)
12月25日 塩田の歴史 第二集発刊
1989年 平成元年10月29日 東塩田小学校創立100周年記念式典が挙行される。
11月23日 塩田地区綱引き大会開催、平井寺優勝。上田市民綱引き大会準優勝。綱引き用靴、練習用公認ロープ購入
(平井寺館報)
1993年平成5年10月17日 「ふるさと学習」塩田地域が県下で唯一、今年限りで文部省委託事業、「ふるさと学習」特別推進地域に
指定された為、要請あり。林義照氏による徳王大神・八体の馬頭観音(入峠まで数えると14体)の説明を
現地にて聞く。(平井寺館報)
1994年平成6年4月29日 平井寺文化部・婦人部共催、第一回カラオケ大会開催される。(レーザーディスクプレイヤー導入、平、館報)
1999年 平成11年 常田新橋完成
2000年 平成12年 上田大橋完成
2007年平成19年5月5日 大規模な平井寺森林火災発生。古川神社・地蔵堂・住宅などの被害無し。(平井寺館報)
古安曽「水土里」事業開始される。
常夜灯は文久元年立
石階段、太郎山の緑石
2017年 平成29年 7月 馬頭観音設置工事完了
12月26日 林 徳左衛門顕彰祠 「塩田平文化財保護協会」
2018年平成30年4月8日 塩田平文化財保護協会様のご配慮で設置いただきました,
馬頭観音説明看板の除幕式が行われました。
8月25日 平井寺トンネル無料開放
2019年 令和元年 10月13日 台風19号により別所線千曲川架橋崩落。復旧まで城下ー別所間になる。
上田駅ー城下駅間はバス運行
2020年 令和2年5月 国勢調査5月、100年目
11月26日 平井寺自治会、認可地縁団体(法人化)となる。
併せて法人組織「平井寺享有林生産森林組合」認可地縁団体へ組織変更し、「認可地縁団体平井寺自治会に、
組織編入する。
2021年 令和3年 3月28日 別所線 全線復旧、運転を再開する。
12月19日 古川神社 鳥居竣工式。石の鳥居に変わる。
以前の鳥居
新しい鳥居
2022年 令和4年
神社拝殿屋根の修理。
参考資料、
・ア、上田小県歴史年表(上小郷土研究会) ・イ、塩田歴史年表1(塩田町教育委員会) 、ウ、塩田歴史年表2(続編)
・エ、しおだ町報縮刷版(塩田町報復刻刊行会) ・オ、塩田平の文化と歴史
・カ、小県郡史(小山貞夫) ・キ、小縣郡史1巻、2巻(小縣時報局)
・ク、上田小県誌1巻・2巻・3巻・4巻・5巻(上田・小県誌刊行会 ・ケ、長野県史(近世史料編全県 ・コ、正保四年信濃国絵図)
・サ、長野県史、通史編全10巻(長野県史刊行会) ・シ、長野県史蹟名勝天然記念物調査報告全7巻 ・ス、長野県史全23巻(長野全県 ・セ、長野県正史3巻と別巻
・ソ 長野県史 民族編、第1巻(?東信地方ことばと伝承 ・タ 明治100年の歴史(明治編・大正、昭和編 )
・チ 信濃の歴史と文化の研究(黒坂周平先生) ・ツ 長野県神社庁三十年史
・テ 上田御領分惣貫高寄帳(慶長五年写) ・ト 東塩田村宝永差出帳 ・ナ 塩田の宝永差出帳
・ニ 信濃の民家 太田博太郎著 ・ヌ 一志茂樹博士喜寿記念論集
・ネ 上田藩農民騒動史 横山十四男 ・ノ 改訂版上田藩農民騒 動史 横山十四男
・ハ 上田市誌(歴史編・4・5・6・7・8・9)(民族編 ・26)(人物編・28) (別巻・30(図で見る町や村のうつりかわり) ・31(上田市の年表) ・ヒ 『角川日本地名大辞典20長野県』
・フ 日本歴史地名大系20長野県の地名 ・ へ 歴史に学ぶ 津本 陽 講談社文庫
・ホ 日本史年表・地図 児玉幸多(編)吉川弘文館
・マ 信濃の歴史と文化の研究(一) ・(二) 黒坂周平先生喜寿記念論文集「歴の文字は中の字を取ったカンの文字」
・ミ ふるさとの地名逍遥(桜井松夫編)
・ム 地図でたどる長野県100年 (長野県地理学会) ・メ 明治の塩田郷村誌(塩田郷史研究会)
・モ 史記・列子の思想(講談社) ・ヤ 塩田平(小鹿野 健)
・ユ うえだ・小県地方の「地字略考」 (五十嵐幹雄、喜寿記念出版) ・ヨ 上田地域の石造文化財 (甲田三男)
・ラ 丸子町歴史年表(丸子史料研究会)・・リ 石神の150年史・ル 上本郷のあゆみ ・ レ 歴史研究 海野(海野史研究会)
・ロ ふるさと塩田「村々の歴史第一集・第二集」(塩田の歴史文化を学ぶ集い・塩田公民館)
・ワ 「塩田平文化財解説書」(塩田平文化財保護協)・ウィ 信州の鎌倉「塩田」(塩田町)・ウェ「信州のまほろば」(令文社)
・ウォ 富士山村の歴史